きこえやことばの相談、発達支援に関わる言語聴覚士です。「子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育む」をコンセプトにした教材を制作しています。
おうち療育や様々な支援の場でご活用ください。
-
音韻プリント
¥1,200
********教材の特徴******** 音韻意識とは、ことばを構成する音の拍数や並びを、頭の中でイメージしたり操作する力のことをいいます。 音韻意識の発達は、正しい発音の獲得や読み書きする力を支える大切な土台になります。 本教材は、音の位置や配列に注意を向けることで、音の違いを意識し正しくことばをとらえる力を育むことを目的としています。 ********対象******** 音韻分解(ことばが何拍の音で構成されているか)が理解できるようになったお子さま ********教材の内容******** 本教材はダウンロード販売です。 ダウンロード後、ご家庭のプリンターなどで印刷してお使いください。 ■A4サイズ135枚 ・文字ありプリント 45枚 ・文字なしプリント 45枚 ・○○のつくことばを探そう 45枚 ※文字チップは含まれません。 特殊音節バージョンは、別教材の「特殊音節カード」をお使いください。 https://minne.com/items/42101088 ***************************************************** <KIKOE LIFEの教材について> 児童発達支援に関わる言語聴覚士が製作しています。 子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育める教材作りを心がけています。
-
特殊音節 練習カード
¥1,000
********教材の特徴******** 「特殊音節 練習カード」は、特殊音節(拗音、撥音、促音、長音)が入ったことばを集め、イラストと文字を併記したカード集です。語句に応じてマグネットやおはじきを配置することで、視覚的に特殊音節を理解しやすくするための教材です。 ********教材の内容******** 本教材はダウンロード販売です。 ダウンロード後、ご家庭のプリンターなどで印刷し、切り分けてお使いください。 また必要に応じてラミネートしていただくと丈夫になります。 ■A4サイズ28枚 ・特殊音節カード19枚(1枚につき3つのカードから成ります) ・白紙カード1枚 ・マス目入りノート用紙(青線)1枚 ・マス目入りノート用紙(黒線)1枚 ・文字カード(ひらがな・カタカナ)6枚 マス目入りノート用紙のサイズに合う文字カードです。 ※マグネットやおはじきは含まれていません。 ********使い方******** ■特殊音節カードを見ながら、音の数や並びに応じて、マス目用紙にマグネットやおはじきを置きます。小さい「ゃゅょ」や「っ」は小さいサイズのもの、長音や撥音は他の文字と異なる色のものを用いるなど視覚的に工夫することで、特殊音節を理解しやすくなります。 ■マグネットやおはじきを並べた後、特殊音節カードの文字を隠し、文字カードを並べたり、書いたりすることで理解を深めることができます。マグネットを最初に並べることで、特殊音節をイメージしやすくなります。 ■白紙カードは、特殊音節のつくことばを新たに足すなど、自由に加工してお使いください。ポケモンのキャラクターは特殊音節がたくさん含まれており、お子さんの意欲も引き出しやすいためおすすめです。 <データ使用に際しての禁止事項> ・データの第三者への譲渡 ・データの転売 ・データを作って制作した物の販売 ・データの加工 ***************************************************** <KIKOE LIFEの教材について> 児童発達支援に関わる言語聴覚士が製作しています。 子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育める教材作りを心がけています。
-
なかまはずれカード
¥1,800
※こちらは物品販売用です。 ダウンロード販売をご希望の方は、下記よりご購入ください。 https://kikoelife.thebase.in/items/96654264 ********教材の特徴******** ■本教材では、ものごとの共通性をどう捉えるかを考えることができます。 「なぜそれがなかまはずれなのか」という理由を説明するためには、選んだもの(なかまはずれのもの)の属性と、他の残されたものの共通性を理解する力が必要になります。 ■本教材の分類基準:「類」「用途」「季節」「同頭音・同尾音」「位置」「その他」から成ります。 ■解答例を載せていますが、正答は1つに限らない場合もあります。子ども達の説明した理由をもとに色々な解答例を出し合いながら、ものごとの理解を深めることもおすすめです。 ********教材の内容******** ■A4サイズ32枚 ・表紙とリード文:1枚(カード2枚分) ・なかまはずれカード:30枚(カード60枚分) ・解答例:1枚 ※必要に応じて、切り分けたり、ラミネート加工してご使用ください。 ***************************************************** <KIKOE LIFEの教材について> 児童発達支援に関わる言語聴覚士が製作しています。 子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育める教材作りを心がけています。
-
【ダウンロード販売】なかまはずれカード
¥1,000
※こちらはダウンロード販売用です。 物品販売(印刷済)をご希望の方は、下記よりご購入ください。 https://kikoelife.thebase.in/items/96654289 ********教材の特徴******** ■本教材では、ものごとの共通性をどう捉えるかを考えることができます。 「なぜそれがなかまはずれなのか」という理由を説明するためには、選んだもの(なかまはずれのもの)の属性と、他の残されたものの共通性を理解する力が必要になります。 ■本教材の分類基準:「類」「用途」「季節」「同頭音・同尾音」「位置」「その他」から成ります。 ■解答例を載せていますが、正答は1つに限らない場合もあります。子ども達の説明した理由をもとに色々な解答例を出し合いながら、ものごとの理解を深めることもおすすめです。 ********教材の内容******** ■A4サイズ32枚 ・表紙とリード文:1枚(カード2枚分) ・なかまはずれカード:30枚(カード60枚分) ・解答例:1枚 ※ダウンロード後、ご家庭のプリンターなどで印刷してお使いください。 ********データ使用に際しての禁止事項******** ・データの第三者への譲渡 ・データの転売 ・データを作って制作した物の販売 ・データの加工 ***************************************************** <KIKOE LIFEの教材について> 児童発達支援に関わる言語聴覚士が製作しています。 子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育める教材作りを心がけています。
-
【ダウンロード販売】お買い物ごっこ遊びセット
¥1,000
お買い物ごっこ遊びに使えるセットです。 食べ物シート、買い物カゴシート、店シートをA4サイズ11枚にまとめています。 ********内容******** ダウンロード教材のため、ご自宅でプリントアウトして、切り分けてお使いください。 ■食べ物シート:7枚(白紙シート1枚を含む) 果物、野菜、デザート、料理、アイスクリームから成ります。アイスクリームは注文カードがついています。白紙シートは、絵を描いたりシールを貼るなど、ご自由に工夫してお使いください。 ■買い物カゴシート:1枚 2つの買い物カゴから成ります。 ■店シート:3枚 緑色、赤色、青色の店から成ります。 切り分けた食べ物シートを店に並べてお使いください。 ********作り方の工夫******** 分厚めの用紙(クラフト紙など)に印刷したり、切り分けたカードをラミネートしていただくと強度が増します。 ********遊び方の工夫******** ■例①ごっこ遊び ・食べ物カードを店に並べ、店員と客で役割交代しながらお買い物ごっこができます。「りんごとメロンをください」「イチゴ味と抹茶味をください」など、聞き取る/文で表出する練習としても活用できます。 ・アイスクリームは注文カードがついているので、注文カード通りに作ってもらうこともできます。 ・「カレーを作る材料」「誕生日パーティー用の食事」など、テーマにあわせて買う材料をお子さんに考えてもらうのもおススメです。 ・白紙カードに絵を描いたり、シールを貼ることで、お店に並べるカードを増やすことができます。 ■例②クイズ遊び 「いちごとクリームがのった甘いデザートはどれかな?」「お正月に食べる料理はどれかな?」など、クイズ遊びとしても楽しめます。 ごっこ遊びを通して楽しいやりとりを重ねることで、新しいことばを覚えたり、コミュニケーションの楽しさを共有することができます。ぜひお子さんと一緒に楽しく遊んでいただけたら幸いです。 ※本教材はダウンロードデータでの販売です。 <データ使用に際しての禁止事項> ・データの第三者への譲渡 ・データの転売 ・データを作って制作した物の販売 ・データの加工 ***************************************************** <KIKOE LIFEの教材について> 児童発達支援に関わる言語聴覚士が製作しています。 子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育める教材作りを心がけています。
-
【ダウンロード販売】オノマトペぴったんこカード
¥1,000
********オノマトペとは******** 擬音語と擬態語を総称してオノマトペと言います。 ■擬音語:動物の鳴き声や事物の音などを表現したもの (例)ワンワン、ガシャンなど ■擬態語:実際には音のしない状態や心情の様子などを音に例えて表現したもの (例)ワクワク、ピカピカなど オノマトペは小さい子どもでも直感的にイメージしやすく、抽象的なことばをイメージする上で大きな手助けになります。 また、細かなニュアンスの違いや言い表しにくい内容、感情表現などを感覚的にわかりやすく相手に伝えることができます。 ********教材の内容******** ダウンロード教材です。印刷後、切り分けてご使用ください。 ■擬音語カード:A4用紙6枚(36ペア) ■擬態語シート:A4用紙4枚(24ペア) オノマトペカードは、子ども達にとって身近な生活音や動物の鳴き声を用いています。 様々な音への気づきや理解、表出を促すとともに、オノマトペを使った表現の広がりを、楽しいやり取りの中で育んでいただけたら幸いです。 ※本教材はダウンロードデータでの販売です。 <データ使用に際しての禁止事項> ・データの第三者への譲渡 ・データの転売 ・データを作って制作した物の販売 ・データの加工 ***************************************************** <KIKOE LIFEの教材について> 児童発達支援に関わる言語聴覚士が製作しています。 子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育める教材作りを心がけています。
-
【ダウンロード販売】書きかたプリント①ー小学1年生で習う漢字80字ー
¥1,000
小学1年生で習う漢字80字の書きかたプリントです。 書き順(色別)、読み方、例文、イラストをA4サイズ1枚(計80枚)にまとめています。 ■書き順について 1画目は赤、2画目は青、3画目は緑、4画目はオレンジ、5画目は紫です。6画目以降はすべてグレーです。 色別書き順の他、罫線、始点、終点、途中矢印も記載しています。 ■サイズ A4サイズ80枚です(1枚につき漢字1文字) 書き順や細かな形を認識しやすいよう、漢字は大きい文字サイズを用いています。 ■プリントアウトについて ダウンロードしたデータを、家庭用プリンタなど各自で印刷してお使いください。 ■使用方法 指や鉛筆でなぞり書きできる他、ラミネートやハードケースを使用することで、粘土やモールなどを用いて遊び感覚で漢字を学ぶこともできます。 ■その他 「ミチムラ式漢字学習」など唱えて覚える方法と併用しながら学ぶこともおすすめです。 ※本教材はダウンロードデータでの販売です。 <データ使用に際しての禁止事項> ・データの第三者への譲渡 ・データの転売 ・データを作って制作した物の販売 ・データの加工 ***************************************************** <KIKOE LIFEの教材について> 児童発達支援に関わる言語聴覚士が製作しています。 子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育める教材作りを心がけています。
-
【ダウンロード販売】だれのかな? 助詞「の」を楽しく使おう
¥1,000
マッチング遊びを通して、動物たちと助詞「の」を楽しく学べる教材です。 「だれの帽子かな?」→「ゾウのぼうし」 「だれのメガネかな?」→「ライオンのメガネ」 「だれのマフラーかな?」→「ぶたのマフラー」など、 繰り返しのあるやりとり遊びを通して、「の」を含めた多語文の表出や新しい語彙の獲得を目指します。 **********内容********** ダウンロード教材です。印刷した後、切り分けてご使用ください。 ■みほん台紙 :A4サイズ3枚 ■マッチング台紙:A4サイズ6枚 ■絵カード :A4サイズ1枚(絵カード12枚分+予備用絵カード12枚分) ********遊び方******** ■例①マッチング遊び ・みほん台紙は「ぼうしバージョン」「めがねバージョン」「マフラーバージョン」の3パターンががあります。みほん台紙を見ながら、合う絵カードをマッチング台紙に置きます。絵カードを置く際、「ぶたのぼうし」など声に出して言うことで、表出の練習にもなります。(お子さんが言うのが難しい場合は、大人が代わりに「ぶたさんのぼうしだね」「緑色でかっこいいね」などことばを添えてあげてください) ■例②やりとり遊び 「サンタの帽子をかぶっているのはだれかな?」「パンダのマフラーは何色かな?」「つけてみたいメガネはどれ?」など、色々なやりとり遊びに使うこともできます。 ※本教材はダウンロードデータでの販売です。 <データ使用に際しての禁止事項> ・データの第三者への譲渡 ・データの転売 ・データを作って制作した物の販売 ・データの加工 ***************************************************** <KIKOE LIFEの教材について> 児童発達支援に関わる言語聴覚士が製作しています。 子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育める教材作りを心がけています。
-
【ダウンロード販売】シルエット なかまわけカード
¥1,000
シルエット絵カードとカラー絵カードをマッチングさせて遊ぶ教材です。 マッチング遊びは、物事や概念を象徴的に表す力(=シンボル機能)の発達を促します。 シンボル機能が発達することで、物事と名前の結びつきや、抽象的な概念を理解するための力を育むことができます。 ********本教材の特徴******** 10種類のカテゴリーに分類しており、マッチング遊びを通してことばの上位概念-下位概念の理解を深めることができます。 また、実物や写真よりも抽象的なシルエットを用いることで、物のかたちや輪郭を認知し、それをもとに推論する力を育むことができます。 ********教材の内容******** ■シルエット絵カード:A4サイズ5枚(1枚につき2カテゴリー) ■カラー絵カード :A4サイズ5枚(1枚につき2カテゴリー) カテゴリーは、乗り物、陸の生き物、海の生き物、果物、野菜、食べ物、楽器、身につけるもの、身の周りのもの、かたちの10種類です。 それぞれのカテゴリーは、12枚の絵カードから成ります。 ご家庭のプリンターなどで印刷後、カードを切り分けてご使用ください。 ********遊び方******** カードの使い方を工夫することで、お子さまの年齢や興味に応じて様々な遊び方を展開することができます。 ■例① シルエットマッチング カラー絵カードを半分の線で切り分けます(計10枚のカラー絵カード台紙ができます)。シルエット絵カードをイラストごとに1枚ずつ切り分け、シルエットとカラーイラストがペアになるようマッチングさせて遊びます。マッチング時に、「タコだね」「海の生き物の仲間だね」「足が8本あるね」など、語彙や知識を広げるやり取りをするのもおススメです。また、12枚の絵カード以外にも同じなかまの名称を出し合うこともできます。 ■例② あてっこクイズ 切り分けたシルエット絵カードとカラー絵カードを表裏になるよう重ねてラミネートします。シルエット側を見せて「これは何かな?」と名前の当てっこをしたり、数枚のシルエットカードを並べ「ものを切る時に使うものはどれかな?」と用途をもとに考えたり、クイズ形式で遊ぶことができます。裏面をひっくり返すことで答え合わせをすることができます。 ■例③ メモリーゲーム シルエットカード、カラー絵カード共に一枚ずつ切り分け、裏向けにして場に並べ、神経衰弱風にペアを探して遊びます。 ※本教材はダウンロードデータでの販売です。 <データ使用に際しての禁止事項> ・データの第三者への譲渡 ・データの転売 ・データを作って制作した物の販売 ・データの加工 ***************************************************** <KIKOE LIFEの教材について> 療育に関わる言語聴覚士が製作しています。 子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育める教材作りを心がけています。
-
【ダウンロード販売】なぞって遊ぼう!道路風 数字カード
¥900
「なぞって遊ぼう!道路風 数字カード」は、楽しく遊びながら数の概念理解を育むための教材です。 数の概念理解は、数唱や個数、順序や比較といった段階を経て、次のステップ(計算)へとつながっていきます。日常生活場面や遊びの中で、お子さんの興味に応じて楽しく数と触れ合う機会を重ねることが大切です。 ********教材の内容******** 本教材はダウンロード教材です。ご家庭のプリンターなどで印刷して、必要に応じて切り分けてご使用ください。 ■数字カード(0~9):A4用紙5枚(1枚につき2つの数字) ■車の絵カード(10台):A4用紙1枚 ■駐車場:A4用紙1枚 ********使い方******** ■例①:A4用紙の数字カードを半分に切り分けます。セット内容の車を切り取り、パンチであけた穴にモールを入れ、数字の書き順に沿って車を動かして遊びます。その際、数字と物の数の一致を促すために、数字と同じ個数の車を動かすのもおすすめです。駐車場に車を停めたり、駐車場から発進させたり、ごっこ遊びの要素を取り入れて遊ぶこともできます。 ■例②:数字カードと数分のポンポンをジップロックに入れ、書き順にあわせてポンポンを指で動かしていきます。手指の巧緻性を育む遊びとしてもおすすめです。 ■例③:数字を切り取りラミネートし、パンチで穴をあけると、紐とおしとして遊ぶことができます。 その他、お手持ちのミニカーを走らせるなど、お子さまの興味に応じて工夫してお使いください。 ※本教材はダウンロードデータでの販売です。 <データ使用に際しての禁止事項> ・データの第三者への譲渡 ・データの転売 ・データを作って制作した物の販売 ・データの加工 ***************************************************** <KIKOE LIFEの教材について> 児童発達支援に関わる言語聴覚士が製作しています。 子ども達のワクワクや興味を引き出しながら、楽しくことばを育める教材作りを心がけています。
-
きこえメモ
¥1,200
きこえについて相手にわかりやすく伝えるためのメモ帳です。 人の会話音域に含まれる音(子音と母音)、難聴の程度分類、身の周りの環境音の大きさの目安をオージオグラム上に配置しています。 聴力検査の結果や補聴器・人工内耳の装用閾値など、相手に応じて必要な情報を記入することができます。 メモ帳は50枚つづりです。 1枚ずつきれいに剥がせる仕様です。 A5サイズで見やすく、自由に記載できる欄も設けています。 口頭による説明と併用して用いることで、きこえについての理解を促す一助としてご活用ください。